2級FP 苦手な雇用保険部分もこれでクリアかな 苦手としていた社会保険の雇用保険部分。動画を見てある程度大枠を理解すると、まあ解ける。でも解けるだけって感じで、身についた感じはしないから付け焼き刃だなぁ。それにしても国の制度ってすごく複雑。全部理解してれば色々オトクなこともありそう。次は... 2022.04.26 2級FP
2級FP FP2級の過去問題、ライフプランニングを重点的にやってみた 昨日全体を通して過去問を解いてみて、弱点となってたライフプランニングのカテゴリー。今日はこのカテゴリーを重点的に解いてみました。その結果がこちら。個人的にはもうすこし解けるかと思ったけど、年金関連とか6つの係数あたりでもつまづいてます。そこ... 2022.04.22 2級FP
2級FP FP2級試験まで残り31日。弱点がそろそろバレてきたか ブログやるより過去問解いとけって感じなんですけど、なんとなくブログでやることで自分を客観的に見れる気がしてやってます。残り31日時点で過去問、今日は36問回答で正答率80%。ちょっと前に過去問の正答率が50%とか言ってたこと考えると、思った... 2022.04.21 2級FP
3級FP 第三分野の保険 保険には生命保険と損害保険、そして第三分野の保険がありました。今回はこちらの第三分野の保険についてです。医療保険医療保険は、病気やケガによる入通院の際、給付金が受け取れる保険で、定期型と終身型があります。生命保険などの主契約に付けられる医療... 2019.12.04 3級FP
3級FP 損害保険 自動車保険に代表される損害保険。生命保険に入ってはいないけど、自動車保険や火災保険には入ってる一番多くの人が加入しているのではないでしょうか。損害保険の概要損害保険の基礎的な用語を押さえておきます。保険の目的 保険契約を結ぶ対象となるもの保... 2019.12.04 3級FP
3級FP 生命保険 生命保険は事故や病気などで収入が得られなくなった時などの、万一に備えて多くの方が加入していたりするケースが多いと思います。生命保険の種類としては、被保険者が死亡、もしくは高度障害になったときに支払われる死亡保険や、保険期間が終了したときに保... 2019.11.21 3級FP
3級FP 保険の種類 保険の種類定期保険文字通り、一定の期間のみ保証する死亡保険のため保険料が安く満期の保険金はありません。この定期保険には、平準定期保険と呼ばれる保険金額が一定の定期保険の他に、保険金額が一定期間ごと減少する逓減保険(ていげんほけん)、逆に増額... 2019.11.21 3級FP
3級FP リスクマネジメントと保険制度について リスクマネジメント人が生きていく上で、事故や病気といったリスクに備えることをリスク管理(リスクマネジメント)といいます。こういったマイナス要素の出来事を好む人はいないと思いますけど、万一に備えて最小の費用で最大の効果を上げるラメにの対策を計... 2019.11.14 3級FP
3級FP ライフプランを作る上での資金計画 人生の3大資金というものは、「住宅取得資金」「教育費」「老後資産」でした。3大資金とは?教育資金住宅資金老後資金関連≫ライフプランの目的と考え方改めてこちらの方をチェックしておきたいと思います。住宅取得計画以前は住宅取得費用の3割程度は自己... 2019.11.14 3級FP
3級FP 企業年金 企業年金とは企業が任意で設けている制度で、確定拠出型年金と、書くて給付型年金の2種類があります。確定給付型年金予め年金の給付額が確定している年金制度で、厚生年金基金や確定給付企業年金があります。厚生年金基金厚生年金の一部で終身年金となります... 2019.11.07 3級FP