2019-10

3級FP

年金の種類「障害給付」と「遺族給付」

今回は年金の老齢給付とは違い、私たち現役世代が明日にでもお世話になるかもしれない障害給付と遺族給付についてです。15年か20年近く前になるかな、本来20歳になれば国民年金の手続きをして、年金を納付する、もしくは学生猶予制度を利用して追納する...
3級FP

年金の種類と老齢給付

年金というと一番気になるのが退職後に手にする老齢給付金。繰り上げされる、減額されると言われつつも、老後資金の主たる柱になってくれるはずなのです。公的年金に老齢給付と障害給付、遺族給付とあるわけですが、老齢給付と障害給付といった複数の年金の受...
3級FP

公的年金制度の概要

公的年金とは国民年金や厚生年金のことで、国民年金を基礎年金として、会社員の人は更に厚生年金が上乗せされます。またよく言われる年金の払い損と言われるのは老齢給付のことですが、公的年金には老齢給付のほかにも、障害給付、遺族給付などがあります。国...
3級FP

労災保険と雇用保険

労働災害サラリーマンは、通勤途中での事故や業務中に発生したケガや病気などは、労働者災害補償保険、略して労災保険にて保険金が給付されます。健康保険の療養給付で業務中の事故やケガが補償されないのはこのためです。対象者はすべての労働者が対象となり...
3級FP

社会保険の種類と内容

社会保険って曖昧でよくわかってないんですよね。そもそも健康保険と年金って別もの?という程度のことをここ数年で認識したレベルです。このあたりは実際に月々の給料からも引かれてるわけですし、転職のために退職したときにも関わってくるので、しっかり知...
3級FP

ファイナンシャルプランナーの倫理と関連法規

ファイナンシャルプランナーとはファイナンシャルプランニングとはライフプランを実現させるために資金計画をたてること、そしてそれを行う専門家をファイナンシャルプランナーといいます。FPの社会的役割弁護士や税理士と連携を取り、包括的なプランニング...
FPへの道

ファイナンシャルプランナー3級テキスト1周目終了してわかったこと

ファイナンシャルプランナー3級のテキスト、実質1週間ほどかけて読み切りました。使用しているのはこちらのテキスト一通り文字を追って読んだだけなので、勉強はまだまだこれからですけど、ここまででわかったことをまとめておきたいと思います。ファイナン...
FPへの道

資格の問題集を開いてもさっぱりわからん。まずは一通り黙読からスタート

さっそく勉強に取り掛かりましたけど、はっきり言ってさっぱりわかりません(;^ω^)投資歴もありますし、ブログ歴も長いですので、全く知らない単語ばかりではないのですけど、それが何かと問われるとぼんやりとしか出てこないので、やはり理解してないの...
FPへの道

ファイナンシャルプランナー3級の試験に選んだ市販のテキスト

今回私がファイナンシャルプランナーの3級の試験対策に選んだ市販のテキストは、ユーキャンのテキスト。たった31日で試験に必要な範囲がまかなえるんだとか。31日、1か月ですよね。試験まではまだ数か月もあるのだから、このテキストで反復練習をすれば...
FPへの道

FPを取得しようと思ったきっかけ

この時代、スマホがあればどこでも簡単に自分にとって必要な情報というものは手に入ります。ところがいつも思うのは、必要な情報だけを集めていっても、それが線で結ばれないときちんと理解できないというところです。特にこの日本でお金について語るのはすご...