先日受験した日建学院の模擬試験。

1級建築士の試験前、最後の日建学院模試
今日7月9日は日建学院にて行われる1級建築士の試験前、最後の模試が行われる日の朝です。夕べから結構な量な雨が降っているので億劫ですが、この模試、受験してよかったなって思ってます。またいずれこの感想については書いてみたいと思いますけど、とりあ...
結果が返ってきました。
得点は108点。
合格圏内との判定です。
点数は自己採点でわかっていたものの、試験直後の手ごたえと結果がマッチせず不安な感じです。
法規以外は簡単だった3回目の模試
法規が鬼門だったか?
今回難しかったのは法規。
難しかったというよりは、過去問ベースの勉強がメインの私にとって、過去の本試験で狙われるところから外してきてる問題が多かったように思います。
たとえば不適格建築物の増築に関することとか。
高さを求める問題もいい問題でしたね。
その反面簡単だったのは施工。
あと計画や環境も簡単だったかな。
その結果が平均点としても表れてます。
平均点80点台
これが意味するのは、もう少しで合格圏内の人が多いってことですよね。
そしてその近辺にひしめき合ってるので、数点の差が合否を左右する可能性が高い。
自分もあれだけ見直しをすると決めて臨んだにも関わらず、採点をすると明らかに間違ってる問題を発見。
わかっていたのに、思い込みっていうのもかなり難敵です。
1級建築士本試験まで残り10日の勉強方法
さて、ここまで来たら新しく知識を入れるっていうよりは、今までやってきたことの総復習がメインになるかと思います。
過去問をやってても、以前解けてたのに「これどうだっけ?」っていう問題もあります。
特に構造力学は解き方を覚えておけば解けるものも多いので、そこら辺を含めた総復習ということになりそうです。
さ、みんな頑張りましょう!
過去2回の模擬試験の結果

日建学院の1級建築士、1回目の公開模試の結果は合格圏内
さて、もう先週の話か・・・。日建学院の公開模試を受けてきました。その結果は・・・95点獲得。試験の判定結果は合格圏内。これは嬉しい結果ですよ。これまでの勉強の成果が出てるわけですから。とはいえ、前回のオンライン模試ではさんさんたる結果だけに...

1級建築士の試験は法規で稼げと言われてた理由がわかった
1級建築士に挑戦中のみなさん、勉強すすんでます?もう残り1か月を切って、諦めた人っていうのもいらっしゃるかも。でも自分の場合はもう年齢も年齢なので後がない。なので何とか合格しておきたいところです。1級建築士の2回目の模擬試験も合格圏内さて、...