日建学院の1級建築士、1回目の公開模試の結果は合格圏内

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1級建築士
スポンサーリンク

さて、もう先週の話か・・・。

いよいよ明日1回目の日建学院の公開模試
ゴールデンウィークも後半。去年一昨年に引き続き、今年のゴールデンウィークもサボりがちだった私。それにストップをかけるかのように、明日は日建学院の公開模試。前回、オンライン模試ではボロボロだっただけに、見直しほどはしたものの、効果的な勉強がで...

日建学院の公開模試を受けてきました。

その結果は・・・95点獲得。

日建学院の1級建築士の公開模試の結果

試験の判定結果は合格圏内。

これは嬉しい結果ですよ。

これまでの勉強の成果が出てるわけですから。

とはいえ、前回のオンライン模試ではさんさんたる結果だけに余談は許さない感じ。

日建学院の1級建築士のオンライン模試を受けたら凹んだ
先日日建学院のオンライン模試を申し込んで受けてみました。申し込みは4月14日まで、受験は4月21日まで受験できますが、オンライン登録が必要です。受験をはじめても途中で止められるし、何度も受験することは可能です。・・・が、かなり難しい。実はそ...

模試で気付いたこと

計画の点数はあてにならない

今回計画は20問中17点。

でも建築事例っていうのは、数ある中からどれが出るかわからないわけだから、具体的な対策のしようがない。

むしろ今回はそこそこ点は取れたけど、次回はまったく取れなくなる可能性だって高い。

法規の時間は思うより短い

法規は30点中26点。

最初の用語の定義を落としたのは痛いし、過去問ベースだけでやってるとこういうところが弱いよねと思ってしまった。

あとわかったことは、法規の時間がかなり短い。

模試は本番さながらの時間設定で行われますけど、1時間半くらい掛かりました。

しかもそれは、分かる問題は法令集を引かずに選択肢のみで正誤をチェックしてそれ。

法規はそこそこ時間を取ってやってたつもりだったけど、問題によってはもっと時間が掛かるかもしれないから、法令集を引くスピードというのはもう少し上げていかないと厳しいかも。

構造の計算はまだまだ弱いのかも

構造は30点中の20点。

昔受験した時よりははるかに構造の点数、特に序盤の力学系のは取れるようになったんだけど、今回はそこで3問も落としてる。

それでも日建の正答率でいうと10%台だから、取れなくても差が開きにくい問題だったかもしれないけど、もうすこし定期的に問題を解くような準備はしておいた方がいいかも。

次回は6月の公開模試に向けて頑張る

日建学院の人も、今回の結果には驚いてました。

そりゃ過去問とYouTubeだけで勉強してるし、自分自身もここまでとれたのは満足。

でも今後、学院生をふくめて受験生全体の実力の底上げが行われるから、気を抜かないようにと釘を刺されました。

実際にツイッターを見てると、100点を目指してたとか115点を目指してたというひともゴロゴロいるので、次回もこの点をキープできるように頑張りたい。

1級建築士の試験は法規で稼げと言われてた理由がわかった
1級建築士に挑戦中のみなさん、勉強すすんでます?もう残り1か月を切って、諦めた人っていうのもいらっしゃるかも。でも自分の場合はもう年齢も年齢なので後がない。なので何とか合格しておきたいところです。1級建築士の2回目の模擬試験も合格圏内さて、...

スポンサーリンク

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1級建築士
スポンサーリンク
スポンサーリンク
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
jiro-fpをフォローする
ジロのフリペ
タイトルとURLをコピーしました