1級建築士の試験は法規で稼げと言われてた理由がわかった

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

2回目の模擬試験も合格圏内 1級建築士
スポンサーリンク

1級建築士に挑戦中のみなさん、勉強すすんでます?

もう残り1か月を切って、諦めた人っていうのもいらっしゃるかも。

でも自分の場合はもう年齢も年齢なので後がない。

なので何とか合格しておきたいところです。

日建学院の1級建築士、1回目の公開模試の結果は合格圏内
さて、もう先週の話か・・・。日建学院の公開模試を受けてきました。その結果は・・・95点獲得。試験の判定結果は合格圏内。これは嬉しい結果ですよ。これまでの勉強の成果が出てるわけですから。とはいえ、前回のオンライン模試ではさんさんたる結果だけに...

1級建築士の2回目の模擬試験も合格圏内

さて、先日日建学院で2度目の模擬試験を受けてきました。

その結果は合格圏内。

取りこぼしも多かった

とはいえ、手放しで喜べるものではなく、法規以外の教科で取りこぼしが多かった。

振り返ってみると解けるのに、試験中は気付かずに落としたものが5点分ほど。

これは過去問ベースの勉強法が災いした感じで、問題をよく読まずに回答したものもチラホラ。

法規で稼げる奴は強い

とはいえ助けてもらったのが法規。

30点満点中の29点という結果でした。

昔から法規で稼げ!と言われてた意味が分かりました。

1級建築士の試験まで残り1か月を切った

ここからあと4週間ほど。

  • 法規は欠かさず毎日解いていく
  • そして構造力学も数問でも解く

この二つの教科は、独学のにわか仕込みの私には、時間が経過することで頭から抜けてしまってます。

ここからは1点の積み重ねになると思うので、体調管理をしつつ、点の上乗せ。

そして落とさないことを意識したいと思います。

次回は10日後の7月9日。

これが最後の模試。

頑張ります。

1級建築士の法規の勉強法は過去の全選択肢を法令集で引くこと
法令集を買って線を引き始めたものの、時間ばかりが経って勉強が一向に進まないことにイラついて始めた同時並行。じつはこれが意外と功を奏した感じです。とりあえずこの2週間取り組んできた勉強法をご紹介。過去問の全選択肢を法令集で引くまずは何年の過去...
スポンサーリンク

ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

1級建築士
スポンサーリンク
スポンサーリンク
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
jiro-fpをフォローする
ジロのフリペ
タイトルとURLをコピーしました