最近のルーティンは朝4時台に起きてYoutube、夜は8時からYouTubeという生活してます。
あ、もちろん遊びでみてるわけじゃないですよ?
構造力学の動画見て勉強してます。

1級建築士の勉強はまず構造からスタート
1級建築士の試験対策をわずかながらスタートさせました。まずは構造。1級建築士の受験科目って、昔は「計画」「法規」が午前中、「施工」「構造」が午後からあって、計4科目についての受験だったんですけど、何年前からかそこに「環境」が入るようになった...
構造力学って昔は大嫌いだったんですよ。
物理が嫌いだったし、公式も文字が多くてワケワカメ。
でも最近見ているのはでめまる構造というチャンネル。
構造力学の分野だけなんですけど、Youtube配信してくれててなかなかわかりやすい。
ちょっと早口なのが慣れないと厳しいですけど、10分程度で綺麗にまとまってると思います。
で、何が面白いかっていうと、わかってくること。
テキスト見てもダラダラと長ったらしい説明文とかを理解しなくても、要点をまとめてくれてるので理解がしやすいです。
でもね、昔受験した時って、こういう構造力学の分野捨ててたと思うんですよね。
これをきっちり拾っていけるようになると、マジで可能性出てくるんじゃないの?っていう期待。
あ、もちろん当時の知識は全部抜けちゃってるので、一から入れ直しなんだけどさ。
受かりたいよねぇ、やるからには。
でも昔のように受からないと何十万も無駄になっちゃうっていうプレッシャーもないし、なんだろ?いい感じのハリになってます。
まあ…なんだ…
楽しみつつ合格を狙えるようになるといいな。
そんだけ。